ひねった言いまわし

【3388】go under the knife :手術を受ける

アンちゃんのハローイングリッシュ

【フレーズ】go under the knife

《ゴウアンダーザナイフ》

【意味】手術を受ける

 

【ニュアンス解説】
単語を見ただけでなんとなくイメージが湧くかもしれませんが、「ナイフの下を行く」とはつまり「手術を受ける」という意味です。
もちろん、have surgery, have a medical operation などと言ってもよいのですが、ネイティブ同士の会話では、こちらの表現が好んで使われています。

【例文】

1. 入院中の父

A. Is it okay if I take next Thursday off?
<来週の木曜日、休んでもいいかな?>

B. Sure, no problem. Is everything okay?
<ええ。どうかしたの?>

A. Well, my dad's going under the knife on the 27th.
<実は、父が27日に手術なんだ。>

2. 術後の経過

A. It's been a week since my dad went under the knife.
<父の手術から1週間だ。>

B. How is he feeling?
<お父様の具合はどうなの?>

A. He's feeling better than ever.
<以前よりもずっと元気だよ。>

ネイティブらしい表現ですが、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。

 

 

今日のゲストコラム

World Hot News 〜Australia

from Chika

オーストラリアのイースター

ここオーストラリアにも、「イースター」があります。日本ではあまりなじみがないと思いますので、今回ご紹介します!

イースター (Easter) とは?

 そもそも「イースター」とは、イエス・キリストの復活を記念するキリスト教のお祝いです。クリスマスと同様、必ずしもキリスト教徒でなくても、宗教を気にせず家族でお祝いすることが多いようです。

日本帰国とイースターが重なった時に実家の庭で息子が楽しんだ「Easter Egg Hunting」

 日本と比べて祝祭日の少ないオーストラリアでは、イースターの連休はクリスマスと並んだ大型連休とされ、「イースターホリデー」と呼ばれています。
 ところで、イースターはいつなのでしょう?これがまた少し複雑なのですが、2015年は4月上旬、今年は3月下旬というように、毎年違うのです。日本のゴールデンウィークのような感覚…?

 この「イースターホリデー」期間中の「Good Friday」という祝日は、キリストが亡くなった日ということで、肉を食べずに魚を食べる習慣もあるようです。私たち家族は息子が誕生する前までは、持ち寄った食事とワインを両親宅のガーデンで頂くような普通のパーティーをしていましたが、特に息子が歩くようになってからは、 Easter Egg Hunt(イースターエッグハント)で毎年賑わいます!

 

Easter Egg Hunt( イースターエッグハント)と Hot Cross Bun ( ホットクロスバン)

 

息子が「ハント」したEaster Egg のチョコレート

 Easter Egg Hunt とは、イースターエッグと呼ばれる卵の形をしたチョコレートを庭や公園に隠し、それをバスケットを持った子供たちが探して拾い集めるゲーム。イースターエッグの卵が復活という意味を持ち、その卵を運んでくるのが、イースターバニー(うさぎ)とされているため、毎年2月頃にはカラフルな卵やうさぎを模ったチョコレートなどがスーパーなどに並ぶのです。チョコレートが好きな子供たちにはたまらないイベントですよね!

 毎年、クリスマスが終わった 1月頃からベーカリーやスーパーに並ぶのが、上に白い十字がついた Hot Cross Bun という菓子パンの一種です。ドライフルーツとシナモンテイストの昔ながらのほんのり甘い Hot Cross Bun は、この時期にしか買えないこともあってとても人気があります。「Good Friday」に食べるとされている伝統的なこのパンは、以前はイースター目前の3月頃からしか店頭に並ばなかったような気がしますが、最近では「クリスマスが終わったばかりなのに!」という早さで、1月には購入できるようになりました。

The following two tabs change content below.
Chika

Chika

翻訳者、ライター。オーストラリアに移住して7年。2歳になる息子とオーストラリア人のフォトグラファー/イラストレーターの夫の3人でカントリーライフを満喫中。暮らしの中のENGLISH も担当しています。

アンちゃんのハローイングリッシュ


関連記事

  1. ひねった言いまわし

    【No.4988】rain cats and dogs:土砂降り

    【フレーズ】rain cats and dogs《レインキャッツエ…

  2. スタジアムで旗を掲げる観客

    ひねった言いまわし

    【3248】彼女はただ流行りに乗っただけだ

    こんにちは、YOSHIです。「目的を見つけよ。手段は後からつい…

  3. ひねった言いまわし

    【3524】It's a bit steep.:それはちょっと高い

    【フレーズ】It's a bit steep.《イッツァビッ(トゥ…

  4. ひねった言いまわし

    【No.4658】under the weather:気分が悪い

    【フレーズ】under the weather《アンダーダウェダー…

アンちゃんのハローイングリッシュ

最近の記事

  1. 【No.5213】The flight has been d…
  2. 【No.5212】The boarding gate has…
  3. 【No.5211】What do you think abo…
  4. 【No.5210】Passengers are reques…
  5. 【No.5209】Japan Airlines flight…
PAGE TOP