【フレーズ】ring a bell
《リングアベル》
【意味】聞き覚えがある/思い出させる
【ニュアンス解説】
"ring a bell" は「聞き覚えがある」「思い出させる」という意味です。
何かが頭に浮かんだり、過去に似た経験があったことを思い出したときに使う表現です。
【例文】
1. 名前の記憶
A. Does the name Sarah ring a bell?
<サラって名前に聞き覚えある?>
B. Hmm, it rings a bell, but I can't quite place it.
<うーん、聞いたことがある気がするけど、どこで会ったか思い出せないわ。>
A. She's the one we met at the conference last year.
<去年の会議で会った人だよ。>
2. 場所の記憶
A. Have you ever heard of this restaurant before coming here?
<このレストランに来る前からここのこと聞いたことあった?>
B. The name rings a bell, but I'm not sure if I've ever been here before tonight.
<名前には聞き覚えがあるけど、前に来たことがあるかどうかは分からない。>
A. Hmmm….Maybe you saw it in a guidebook.
<うーん、ガイドブックで見たことがあるのかもね。>
"ring a bell" は、何かが思い出せそうだけれど、完全にははっきりしないときに使う便利な表現です。

YOSHIのネイティブフレーズ 運営スタッフ

最新記事 by YOSHIのネイティブフレーズ 運営スタッフ (全て見る)
- 【No.5381】I'm getting tipsy.:ほろ酔いになってきた - 2025年8月8日
- 【No.5380】I'm feeling buzzed.:ほろ酔い気分だ - 2025年8月7日
- 【No.5379】I prefer my vodka neat.:私はウォッカをストレートで飲むのが好きです - 2025年8月6日