【フレーズ】You can't put a price tag on our safety.
《ユウキャン(トゥ)プタプゥライスタグォンアワセイフティ》
【意味】私達の安全に値札は付けられない
【ニュアンス解説】
 can't put a price on 〜 は、文字通りの訳です。 「〜に値札は付けられない」でもいいですし、 そのぐらいかけがえのないものである、という意味で 「〜はとても大切だ」ととらえることができます。 つまりは金額をとやかく言うべきではないとか、 お金で測ることではない、といったニュアンスですね。 
【例文】
1. 防犯システムの設置工事
A. The total cost for a security system will be around three thousand dollars.
<防犯システムは、トータルでざっと3000ドルくらいね。>
B. That's expensive. We don't need it. 
<高いね。防犯システムなんて必要ないよ。>
A. You can't put a price tag on our safety. 
<私達の安全に値札は付けられないでしょ。>
2. 羽振りのいい友人
A. Thomas seems to be really popular these days. 
<トーマスは最近、やけに人気者のようね。>
B. That's because he buys food and drinks for everyone. They like hanging out with Thomas now. 
<それはあいつが皆に食べ物や飲み物をおごるからだよ。今じゃ皆、好んでトーマスとつるんでる。>
A. You can't really put a price tag on your friendship, though. 
<だけど友情って、そんな風に値段をつけるものじゃないわ。>
tag は省略して、 can't put a price on 〜 のバージョンでもよく使います。
LANIKOの日常生活英単語
「海外や外資系企業で働く」という事も英語を勉強するゴールの一つですよね。それを踏まえて、今回はオフィスで使う英語に注目してみました!馴染のある単語も出てきますよー。
OFFICE
<吹き出し・答え>
| 1. | 机用パーテーション | desk partition, desk divider | 
| 2. | 穴あけパンチ | hole punch | 
| 3. | 計算機 | calculator | 
| 4. | キーボード | keyboard | 
| 5. | スクリーン | screen | 
| 6. | 戸棚、キャビネット | office cabinet, storage cabinet | 
| 7. | バインダー | file binder | 
| 8. | 電話機 | phone | 
| 9. | マウス | mouse | 
| 10. | スピーカー | speaker | 
| 11. | セロハンテープ | Scotch Tape (商標) | 
| 12. | ハサミ | scissors | 
| 13. | クリップ | paper clip | 
| 14. | ダブルクリップ、バインダークリップ | double clip, binder clip | 
| 15. | 定規 | ruler | 
| 16. | 付箋 | sticky notes, sticky, Post-it (商標) | 
| 17. | SDカード | SD card | 
| 18. | ホッチキス | stapler | 
<あわせて覚えておきたいフレーズ>
| 
 PCの電源を入れる  | 
I turn on the PC. | 
| 会議用資料を作成する | I prepare a document for a meeting. | 
| 11時から部内の打ち合わせを行う | I have a department meeting at eleven o’clock. | 
| 取引先に電話をする | I make a (phone) call to a business client. | 
| 予実管理表の数字を確認する | -I check figures of the budget control report.  -I confirm figures of the budget control report. -I verify figures of the budget control report.  | 
LANIKOのひとこと!
オフィスで使われる英語には日本語として定着している単語も多いですね。そんな中、通じるようで通じないのが「ホッチキス」。英語では「stapler」と言います。全然違いますよね。日本で使われている「ホッチキス」という単語は、この文具を商品化したE.H Hotchkiss社に由来しているそうです。「ホッチキス」以外にも、「Scotch tape」や「Post-it」等、商品名がそのまま単語として定着したものもあります。言葉の語源、由来って面白いですね。
LANIKO
最新記事 by LANIKO (全て見る)
- 【3692】I've been giving this some thought.:このことについて考えていた - 2020年12月23日
 - 【3671】long-lasting :長持ちする - 2020年12月2日
 - 【3659】That shouldn't be a problem. :それが問題になることはないだろう - 2020年11月20日
 
  







