ひねった言いまわし

【3234】写真映りが悪いんです

アンちゃんのハローイングリッシュ

 こんにちは、YOSHIです。

 最近の写真加工アプリについてです。

 iPhoneなどで撮影した写真もとてもキレイに映りますが、アプリで少し編集するだけでも仕上がりが大きく変わってきます。写真の加工アプリの発達で、外見はいくらでも盛れる時代。もはや原型をとどめていない(笑)ほど、可愛く美しく加工できるカメラアプリもたくさん存在しています。

 たとえば……こんなアプリがあります。

  • BeautyPlus
  • Ulike
  • SNOW
  • LINE Camera
  • Moru

などは、女性にはかなり人気のようです。

 ホクロ、クマ、しわを消したり、目を自動認識して、自然に大きくする機能など、様々な調整が可能なようです。
 ここまで充実した機能があると、「写真映りが悪い」という場合でもアプリで、どうとでもなってしまう。すごい時代ですね(笑)。

さて、この「写真映りが悪いんです」というフレーズ。
英語でなんて言うのでしょうか……?

答えはこちら。《今日のフレーズ!》
  ↓


【フレーズ】The camera hates me.

《ザキャメゥラヘイツミィ》
【意味】写真映りが悪いんです

 

【ニュアンス解説】
 直訳は「カメラは私を嫌っている」ですが、これはつまり「私は写真映りが悪いです」という意味です。
 毎回よい写真が撮れない、いつも変な写真ばかり、といった具合に、日常的に写真に映ることを避けたがる人がよく使います。

【例文】
1. アルバム用の写真撮影

A. Give me a beautiful smile.
<素敵な笑顔を見せて。>

B. You won't get a nice picture of me. The camera hates me.
<いい写真なんて撮れませんよ。僕は写真映りが悪いんで。>

A. You never know.
<それはわからないわよ。>

2. グループ写真

A. Peter, get in the picture.
<ピーター、写真に入って。>

B. No thanks. The camera hates me.
<遠慮しとく。僕、写真映り悪いんだよね。>

A. Oh, come on! Come over here.
<もう、そんなこと言わないで!こっちに来てよ。>

「写真映りがよい」は以前 photogenic という表現をご紹介しましたね。また今日の表現を応用して、The camera loves me. とすればこちらも「写真映りがよい」という意味になります。

 

今日のゲストコラム

オーストラリアでの買い物

from Chika

 今回はオーストラリアのデパート、ショッピング、セール事情について紹介します。

■デパート

 オーストラリアのデパートと言えば、「デービッドジョーンズ(David Jones)」と「マイヤー(Myer)」。

 老舗のデービッドジョーンズは、世界の一流ブランドを取り揃えた高級デパート。日本で言うデパ地下の食品売り場を持つ店舗もあり、高級食材やワインが買えたり、お茶ができるカフェもあったりします。日本でいう伊勢丹、三越、高島屋などにあたるんではないでしょうか。一方、マイヤーも同じく有名デパートで、いろんなブランド店が揃っていますが、扱う商品も建物の外観も、デービッドジョーンズのワンランク下といった感じです。

デービッドジョーンズやマイヤーのカード

デパートのポイントカード

■スーパーマーケット

 オーストラリアで有名なチェーンのスーパーが、「コールズ(Coles)」と「ウールワース(Woolworths)」。「Down! Down!」のキャッチフレーズで半額セールはあたり前、「安さ」がモットーのコールズ。対して、セレブリティーシェフを起用したコマーシャルで、「新鮮さ」を売りにするのがウールワースです。

 さて、オーストラリアではじめてスーパーに行ったときに驚いたのが、陳列棚の高さ。身長165センチある私でも、棚の一番上までは手が届かず、店のスタッフにとってもらったほどです!そして、便利なのが野菜やくだものの量り売り。オーストラリアでは量り売りが通常で、ほしいだけをビニール袋に入れ、レジ(キャッシャー "casher" と呼びます)に持っていって支払います。

デパートMYERの看板

オーストリアの有名デパート「マイヤー」。

■セール事情

 日本の年度末は3月ですが、オーストラリアでは6月なんですよ! 6月は End of financial year(略してEOFY)で、どこへ行っても、 End of financial year sale の大バーゲンで賑わっています。

 もうひとつのセールシーズンが、日本と同じ年末。12月25日のクリスマス当日はどこのお店も閉まっていますが、翌日26日は「ボクシングディ(Boxing Day)」と呼ばれる祝日で、半期に1度の大バーゲンが行われます。価格が半額以下などとお買い得なので、日本の福袋と初売りのような人だかりのパニックも見られます!ほかに、「トイセール(Toy Sale)」という大バーゲンが6月に開催されます。

■営業時間

 オーストラリアのデパートやスーパーは、たいてい17時や18時に閉店するのがあたり前。また、州や地域によって異なりますが、木曜日や金曜日に「レイトナイト・ショッピングデー」と言って、20時や21時まで営業時間を延長するお店もあります。

 ところで、日本では祝日に「あの店は今日開いてるかな?」と心配することはないですよね?オーストラリアでは、祝日にお店が閉まっていることがあたり前。オープンしていても営業時間が短くなったりしているので、ネットで調べてから出かけることをおすすめします。

The following two tabs change content below.
Chika

Chika

翻訳者、ライター。オーストラリアに移住して7年。2歳になる息子とオーストラリア人のフォトグラファー/イラストレーターの夫の3人でカントリーライフを満喫中。暮らしの中のENGLISH も担当しています。

アンちゃんのハローイングリッシュ


関連記事

  1. プロジェクトが盛り上がっているようす
  2. ひねった言いまわし

    【4122】Keep your chin up!:落ち込まないで!

    【フレーズ】Keep your chin up!《キープヨアチンア…

  3. ひねった言いまわし

    【No.4850】miles away:心ここにあらず

    【フレーズ】miles away《マイルザウェイ》【意味】心こ…

  4. ひねった言いまわし

    【No.4367】bread and butter:生活の収入源

    【フレーズ】bread and butter《ブレッドゥエンバター…

アンちゃんのハローイングリッシュ

最近の記事

  1. 【No.5197】We will soon be arriv…
  2. 【No.5196】Please stand clear of…
  3. 【No.5195】The train bound for N…
  4. 【No.5194】Did you do bean throw…
  5. 【No.5193】on the ball:調子がいい/有能な…
PAGE TOP