ニュアンスを伝えるフレーズ

【3647】It was one heck of a game.:ものすごい試合だった

アンちゃんのハローイングリッシュ

【フレーズ】It was one heck of a game.

《イ(トゥ)ワズワンヘックォブァゲイム》

【意味】ものすごい試合だった

 

【ニュアンス解説】

今回のポイントは one heck of a 〜という部分です。
「ものすごい〜」「めっちゃすごい〜」「とんでもなく素晴らしい〜」など、砕けた感じの口語表現になります。
ポジティブなニュアンスだけでなく「とてつもなく大変な」「とにかく骨の折れる」など、困難であることを伝えたいときにも使えます。

【例文】

1. バスケットボール

A. Did you watch the Lakers game last night?
<昨晩のレイカーズの試合見た?>

B. Yes. It was so exciting!
<ええ。ものすごくハラハラしたわ!>

A. It was one heck of a game.
<ものすごい試合だったね。>

2. 引越し準備

A. I finally emptied the cupboard and the bookshelf upstairs.
<やっと食器棚と2階の本棚を空にしたよ。>

B. Thank you for doing that.
<どうもありがとう。>

A. It took a whole day. It was one heck of a job.
<丸1日かかっちゃったよ。めちゃくちゃ大変だった。>

カジュアルな表現なので、親しい間柄の相手に使ってくださいね。

 

今日のゲストコラム

World Hot news 〜Guam

from Reiko

台風(日本編)とNIIGATA GUAM 親善交流15周年!

 『Natural Disaster 台風編』でグアムの台風対策についてお伝えしましたが、今回は日本滞在中にたまたま台風に遭遇した際に感じたことと、過去に催された親善交流会について書かせて頂こうと思います。

台風でてんやわんや!

 以前にも書かせて頂きましたが、グアムでは台風が来ると万全の態勢を整えて備えます。政府からも『台風カテゴリー3』という外出禁止令を発令し、国側も被害を抑えようと働きかけます。こういう対応が取れるのは、政府も国民も自然の恐ろしさをよく理解しているからだと言えるでしょう。一方日本の対応はどうでしょうか。台風で強風が吹く中でも傘をさして通学したり、出勤をされる方が多いですよね。仕事に対して責任感があり、困難な状況でもなんとかしようとする姿勢は素晴らしいものですが、ひとつ間違えたら大惨事になることも心に留めておくべきではないでしょうか?年々、自然災害の脅威は世界的に増していますよね。日本も被害を最小限に抑えるために、政府から外出禁止令を発令するなどの対応も、今後検討すべきでしょう。

台風シャッターを閉めてセキュリティの準備。

 ちなみに日本滞在中に台風と遭遇した時は、関西空港と千歳空港が閉鎖されてしまい、なんとかグアムに帰らなくては!と搭乗出来る飛行機を探して東奔西走でした。搭乗出来るグアム便に日程を合わせたことで、宿泊先を1日早目に切り上げなくてはならず、友人との約束を守れずに帰国を余儀なくされたなんとも苦い思い出が残りました。飛行機に乗れてホッと一安心・・・かと思いきや不幸はまだ続き、なんとかグアムに帰国できた~!と思ったら、到着早々グアムの娘や友人から「今度はスーパー台風がグアムに向かって来ている」との連絡が!今度は台風に備えるため色々と奔走する羽目になりました。幸い被害はそんなになかったのですが本当に振り回された出来事でした。

 

せっかくのパパイヤの実が全部落ちてしまいました・・・

 

NIIGATA GUAM 親善交流協会 記念パーティー

 15周年の親善交流会は、日本文理高校のブラスバンド部の演奏会で始まりました。同校の野球部は県内屈指の強豪チームです(今年の夏は本当に辛かったでしょうね)。そんな野球部を応援するブラスバンド部もレベルが高く、本当に素晴らしい演奏を披露してくれました。若人たちの一生懸命な姿は、見ているだけで元気を貰えますよね。参加者はグアム代表として、グアム観光局から3名と大手旅行代理店の代表にハマモトガーデンズから2名が参加し、新潟サイドからは、元知事と副知事、県会議員、有識者、協会のメンバーを含めた120名が宴に集まりました。
酒どころの県ですから皆さんお酒が強いこと強いこと(笑)。グアムでは立食パーティーが多いですが、この日はテーブルに食事が順番に運ばれて来る日本式のおもてなし。このスタイルだとテーブルでの会話は弾みますが、ほかのテーブルの方々とは、お酒を注ぎに行く時ぐらいしか話せません。私はグアムからのお土産を各テーブルに配る際に、ひとりでも多くの方と話せるよう頑張っておりました(笑)。今は海を渡って直接交流することが出来ませんが、この事態が収束しましたら、グアム&日本の架け橋になれるよう今後も活動して行きたいと思います!

日本文理高校のブラスバンド。この活気が力になります!

 

The following two tabs change content below.
Reiko

Reiko

兵庫県宝塚市出身。配偶者がグアムを離れたがらず嫁に来て28 年。(横井さんといっしょになっちゃった。)ハマモトガーデンズで大自然を体感しながら日々、お客様にグアムの魅力を伝えています。https://www.hamamoto-guam.com/

アンちゃんのハローイングリッシュ


関連記事

  1. ひねった言いまわし

    【No.5167】out of the blue:突然/思いがけなく

    【フレーズ】out of the blue《アウトブザブルー》…

  2. 意思を伝える時のフレーズ

    It's a shame.:もったいない

    ■今日のネイティブフレーズ 【フレーズ】It's a sham…

  3. ひねった言いまわし

    【No.5311】breadwinner:大黒柱

    【フレーズ】breadwinner《ブレッウィナー》【意味】大…

  4. 丁寧語・敬語

    【3569】I hope you didn't mind me contacting you dir…

    【フレーズ】I hope you didn't mind me con…

  5. 意思を伝える時のフレーズ

    You can call me at any time of the day or night.:昼…

    ■今日のネイティブフレーズ 【フレーズ】You can cal…

アンちゃんのハローイングリッシュ

最近の記事

  1. 【No.5473】make a mountain out o…
  2. 【No.5472】Could you tell me whe…
  3. 【No.5471】Buy 1 Get 1 Free:1つ買う…
  4. 【No.5470】Do you need some help…
  5. 【No.5469】Can I pick it up?:手に取…
PAGE TOP