Batteryが切れそうなスマートフォン

状態を表すフレーズ

【3290】My battery is low. :バッテリーが切れそうなんだ

アンちゃんのハローイングリッシュ

【フレーズ】My battery is low.

《マイバタゥリィズロウ》

【意味】バッテリーが切れそうなんだ

 

【ニュアンス解説】
「バッテリーの残量が少ない」状態は lowという形容詞を使って表すことができます。
電話や電気自動車のバッテリー量などについて話すときによく出てくる単語です。

【例文】

1. 出先で

A. I can't hear you very well.
<よく聞こえないんだけど。>

B. I said "My battery is low. I can't talk long."
<「バッテリーが切れそうなの。長くは話せない」って言ったのよ。>

A. Oh, okay.
<うん、わかった。>

2. ドライブ中

A. Do we have time to stop at the mall?
<モールに寄る時間ある?>

B. We do, but my battery charge is low.
<あるよ。でも車の充電量が減ってきた。>

A. I think they have a charging station at the mall.
<モールに充電スタンドがあったと思う。>

The battery is about to die. という表現も以前ご紹介しましたが、今回は low という単語を使ったフレーズでした。
「低い」以外にも色々な意味があるので、その都度例文と一緒に覚えるようにしましょう。

 

今日のゲストコラム

主語の使い方

from Staff

 英語を話すとき、主語を何にするかで悩むことはありませんか?
たとえば「テニスは体にとてもいい」であるなら、そのまま Playing tennis is very important for my health.としてしまいたくなりますが…

主語の使い方について、そのポイントについてお話します。

英文を作るときのポイントは以下です。

    1. 伝えたいこと/大切なことを強調して言う(結論が先にくる)
    2. わかりやすい/伝わりやすい文にする
    3. 無生物主語を多用する

 たとえば、「私はその知らせに驚いた」を英文にしてみましょう。

  • I was surprised at the news.
  • The news surprised me.

 前者はその知らせに「自分が驚いた」ことを伝える文ですが、後者は「(ほかの知らせではなく)その知らせの内容に驚いた」ことを伝えています。

 また、主語が長く、頭でっかちな文になりそうなときは、It is 〜 と形式主語を使うことが多いのも英語の特徴です。例文で見てみましょう。

Studying abroad at the age of 14 was very challenging.
14歳での留学はとても困難だった。

 上の文で形式主語 It is ~を使うと、以下のように、全体的にすっきりした印象になります。

It was challenging for me to study abroad at the age of 14.

The following two tabs change content below.
YOSHIのネイティブフレーズ 運営スタッフ

YOSHIのネイティブフレーズ 運営スタッフ

「楽しみながら英語に触れて、世界を広げよう!」を合言葉に前向きでひたむきな多くの英語学習者たちとともに歩みを進める専属スタッフ。 とことん英語を楽しみながら学ぶという両方が叶う世界を構築するために日々活動中。

アンちゃんのハローイングリッシュ


関連記事

  1. 意思を伝える時のフレーズ

    【No.4737】I'm telling you.:本当だよ/わかった?

    【フレーズ】I'm telling you.《アイムテリンユー》…

  2. 状態を表すフレーズ

    【3785】It was empty.:ガラガラだった

    【フレーズ】It was empty.《イ(トゥ)ワズエンプティ》…

  3. ひねった言いまわし

    【3961】fuss-free:手間要らずの

    【フレーズ】fuss-free《ファスフゥリー》【意味】手間要…

  4. ひねった言いまわし

    【No.4658】under the weather:気分が悪い

    【フレーズ】under the weather《アンダーダウェダー…

  5. ニュアンスを伝えるフレーズ

    【No.5067】at stake:危険にさらされて/〜が懸かっている

    【フレーズ】at stake《アッステイク》【意味】危険にさら…

  6. ひねった言いまわし

    【No.5176】get a pink slip:クビになる/解雇される

    【フレーズ】get a pink slip《ゲダピンクスリップ》…

アンちゃんのハローイングリッシュ

最近の記事

  1. 【No.5422】How do I get to the a…
  2. 【No.5421】Can you recommend any…
  3. 【No.5420】I'd like to change my…
  4. 【No.5419】Is it possible to che…
  5. 【No.5418】walking on sunshine:と…
PAGE TOP