意思を伝える時のフレーズ

【3586】I'm sorry I asked.:余計なことを聞いてしまいました

アンちゃんのハローイングリッシュ

【フレーズ】I'm sorry I asked.

《アイムソゥリアイアスク(トゥ)》

【意味】余計なことを聞いてしまいました/悪い質問をしちゃってごめんなさい

 

【ニュアンス解説】
直訳は「尋ねてしまってごめんなさい」ですが、ニュアンスとしては「余計なことを聞いてしまいました」「悪い/迷惑な質問をしてしまって申し訳ない」という感じです。
または相手の返事を聞いて「質問しなければよかった」と後悔の気持ちを表す時にも使います。

【例文】

1. 恋人と別れたばかり

A. So what are you and Will doing for Christmas?
<で、君とウィルはクリスマス、どうするの?>

B. Umm… Will and I broke up last month, remember?
<ええと・・・ウィルと私、先月別れたのよ、覚えてない?>

A. That's right. I'm sorry I asked.
<そうだった。余計なこと聞いちゃった。>

2. 車の購入

A. Mom, when can I get a new car?
<ママ、いつ新しい車買ってくれるの?>

B. What's wrong with mine? We can't afford a new one right now.
<お母さんの車にどこか問題でもあるの?今は新しい車は買えないわ。>

A. Sorry I asked.
<聞いて悪かったよ。>

例文2のように I'm を省略したバージョンもよく使います。

今日のゲストコラム

World Hot News ~The Philippines

from Jun

フィリピンの生活習慣

フィリピンはタガイタイからホットな情報をお届けします!今回は、フィリピンの生活習慣についてご紹介致します。

生活習慣病が最大の敵

 1年の終わりが少しずつ近づく頃になると、しっかりと体のメンテナンスをする必要があるなと数年前から思いはじめた私は、年に一度日本に帰国しデトックスをするようにしています。その内容は温泉宿に滞在して1週間の『断食』を行い、次に一日かけて人間ドックを受け、体の状態を確認するというもの。フィリピンに移り住んで5年になりますが、食生活の乱れや過労などがたたり、体に不調を感じるようになってきたので、そういう習慣をつくるようにしました。今年は難しいので、自己管理を頑張って、健康的に過ごしたいと思っています。
 数年前のデータになりますが、フィリピンの平均寿命は69歳だそう。主要な死因は心疾患、脳卒中、肺炎、糖尿病といった報告がされています。がんによる死亡は多くありませんが、その理由は、平均寿命が短いためにがんが発症する前に他の病気で死亡するケースが多いからだと言われています。
 確かにフィリピンに来て最初に驚いたのは、油物の食事が多く、主食はチキンとポークに大量のお米。そして飲み物はソフトドリンクというスタイルが一般的だった点です。また、ミリエンダと呼ばれる間食も多く、甘いお菓子をたくさん食べる習慣があります。野菜の摂取量はというと、値段が高いということもあってあまり食べず、日本人のようにお茶などもほとんど飲みません。そのせいか、街の中を見渡すと肥満の人が多く、また若い人でも高血圧や糖尿病にかかる人がたくさんいるのです。

フィリピンの日本食店。タガイタイにも次々とオープンしています。

 最近になってようやく、こういった生活習慣病を予防するための『健康志向』が少しずつ注目されるようになってきました。マニラなどの首都圏では、サラダバーがオープンしたりサラダの配達サービス(毎朝3食分のサラダが自宅に配達される)なども始まっています。
私が住んでいるタガイタイでも、街の中にはジムがいたるところに建てられ、ヘルシーな日本食店も次々とオープンしています。こういった健康ブームに便乗し、私も最近はジムやゴルフで汗を流すようになりました。私の妻もヨガに参加したり、刺し身などを好んで食べるようになるなど、健康に目覚めつつあります。
フィリピンの良いところは、こういった運動にかかる費用が安いという点です。ジムは1ヵ月使い放題で約1000円、ヨガは1時間で500円、ゴルフも18ホール回って5000円から7000円程度で、非常にリーズナブルです。
今月はタガイタイに2軒、新しい日本食店がオープンしますので、なるべくそういったところでヘルシーな日本料理を食べ、運動習慣も確立し、健康な生活を目指していきたいと思います。これから海沿いの遊歩道を早朝散歩に行ってきます!

タガイタイの広々としたゴルフコース。景色も最高でとてもいい運動になります。

The following two tabs change content below.
Jun

Jun

Face to Face English School 代表、GENSAI Career Consulting Corp 代表、フィリピンで英語の語学学校と人材紹介会社を運営。元心理士・社会福祉士。冗談が大好きな明るい関西人。https://www.f2fenglish.jp/

アンちゃんのハローイングリッシュ


関連記事

  1. ポジティブなフレーズ

    【No.5251】Your day will come.:君の日はいつか来るよ

    【フレーズ】Your day will come.《ユァデイウィウ…

  2. 意思を伝える時のフレーズ

    【3502】That's my line.:それはこっちのセリフだ

    【フレーズ】That's my line.《ザッツマイライン》…

  3. 意思を伝える時のフレーズ

    I'll make myself available on that day. :その日は(予定を)…

    ■今日のネイティブフレーズ 【フレーズ】I'll make m…

  4. 意思を伝える時のフレーズ

    【No.4758】Got it.:了解

    【フレーズ】Got it.《ガッディ》【意味】了解&nbs…

  5. ニュアンスを伝えるフレーズ

    【3845】use ~ as an excuse:〜を言い訳にする

    【フレーズ】use ~ as an excuse《ユーズ〜アズァン…

アンちゃんのハローイングリッシュ

最近の記事

  1. 【No.5421】Can you recommend any…
  2. 【No.5420】I'd like to change my…
  3. 【No.5419】Is it possible to che…
  4. 【No.5418】walking on sunshine:と…
  5. 【No.5417】a shotgun marriage:授か…
PAGE TOP