【フレーズ】Penny wise and pound foolish.
《ペニーワイゼンパウンフーリッシュ》
【意味】安物買いの銭失い
【ニュアンス解説】
"penny"は「小銭」、"pound" は重さの単位やイギリスの通貨を指す名詞で、ここでは「大きな額」を意味しています。
"penny" には賢い(wise)けれど、"pound" には愚か(foolish)という意味です。
つまり、「小銭に執着するあまり大金を疎かにする」というニュアンスとなります。
【例文】
1. また壊れた
A. I've broken four of these cheap smartwatches already this year.
<安いスマートウォッチを買ったけど、今年すでに4つも壊れたわ。>
B. Well, that sounds like you're being kind of penny wise and pound foolish.
<うーん、安物買いの銭失いをしてるってわけだね。>
A. Yeah, at this point, I should've just bought a quality one to begin with.
<そうね、今になって、高品質のものを買うべきだったって思ってる。>
2. 安物はダメ
A. I got a cheap phone case for just $2, but when I dropped my phone the screen cracked!
<2ドルの安いスマホケースを買ったんだけど、スマホを落としたら画面が割れちゃったの!>
B. That's being penny wise and pound foolish.
<安物買いの銭失いだね。>
A. Yeah, now I have to get my screen fixed and buy a better case as well.
<うん、画面を修理して、もっといいケースを買わなくちゃ。>
前回のフレーズ "You get what you pay for.(安かろう悪かろう)" と併せて覚えておいてくださいね。

YOSHIのネイティブフレーズ 運営スタッフ

最新記事 by YOSHIのネイティブフレーズ 運営スタッフ (全て見る)
- 【No.5310】direct debit:口座引き落とし - 2025年5月29日
- 【No.5309】Penny wise and pound foolish.:安物買いの銭失い - 2025年5月28日
- 【No.5308】You get what you pay for.:安かろう悪かろう - 2025年5月27日